こちらもご覧ください


2011年〜2020年

『口承文芸研究』2011年(第34号)〜2020年(第43号)

2020年3月(第43号) ※発行より3年以内のため目次のみ掲載

【第四三回大会講演】

  • 琉球歌謡の文字との出会い―『おもろさうし』の「一/又」記載を中心に―

                              波照間 永吉

  • 「南島説話大成」の可能性―四十五年のフィールド調査のなかで― 福田 晃

【第四三回大会シンポジウム 危機言語の口承文芸―沖縄・奄美・アイヌの伝承と記録-】

  • アイヌ・奄美・沖縄の日常語と伝統語の継承について 狩俣 恵一
  • 奄美のシマ言葉・島唄の継承と、ウタを生み出す力 酒井 正子
  • 口承文芸のテキストと文法注釈―琉球語の場合― 西岡 徹
  • 「危機言語の口承文芸 沖縄・奄美・アイヌの伝承と記録」に参加して

                            熊野谷 葉子

 

【論文】

  • 『おもろさうし』の「つゝ」―対峙する力 澤井 真代
  • アイヌ語の韻律の技法と類型 奥田 統己
  • アイヌの感性説話  北原 モコットゥナシ 次郎太
  • ジョン・バチェラーの著作に含まれる樺太アイヌの口承文芸―ピウスツキ資料からの転載の実態― 阪口 諒
  • 八百比丘尼伝説の成立について-江戸初期の若狭小浜を中心に-  冨樫 晃
  • 「酒呑童子」伝説と鉄砲・金属産業の信仰について―『童子百物かたり』を中心に― 西座 理恵
  • 手話を用いた語りの研究序論―文化的ダイバーシティ・文化的エコロジーと説話伝承― 鵜野 祐介
  • 大正・昭和初期の「民話」とその思想―水野葉舟や農民文芸運動を視野に― 

                                野村典彦

 

【第七五回研究例会 関敬吾の口承文芸観】

  • 趣旨説明 関根 綾子
  • 関敬吾伝説 野村 敬子
  • 母と息子との「民話」 高木 史人
  • 父・関敬吾について 関 信夫
  • 関敬吾による日本昔話の分類 加藤耕義

【第七六回研究例会 災害の中の日常】

  • 趣旨説明  中村 とも子
  • 寄りものとユイコ―福島県新地町の漁業を復興させるもの― 川島 秀一
  • 災害と記憶 花部 英雄

 

【書評・新刊紹介】

  • 飯倉照平著 『中国民話と日本 アジアの物語の原郷を求めて』 立石 展大
  • 三浦俊介『神話文学の展開ー貴船神話研究序説ー』 三浦 佑之
  • 重信幸彦著『みんなで戦争 銃後美談と動員のフォークロア』 伊藤 龍平
  • 【新刊紹介】

2019年3月(第42号) 

【第四二回大会講演】

【第七四回研究例会】

                              根岸 英之

 

【論文】

 

【シンポジウム】「ローカルなものの生き延び方―現代における人形儀礼の再文脈化」

 

【書評】

2018年3月(第41号)

【第四一回大会講演】

【論文】

【研究ノート】

【第七一回例会報告】

【第41 回大会シンポジウム】「口承文芸デジタルアーカイブの課題と展望」

【書評・新刊紹介】

 

2017年3月(第40号) 

【第69 回研究例会〈怪異〉」の聞き方・書き取り方─〈口承〉研究の視点から】

【シンポジウム/ユーラシアと日本列島 世界の中のアイヌ叙事詩】

【海外研究動向の紹介】

【書評・新刊紹介】

2016年3月(第39号)

【シンポジウム「口承の記憶と継承」】

【特集 比較研究の地平】

【特集 比較研究の地平/シンポジウム「口承文芸モチーフの分布と伝播」】

【書評・新刊紹介】

2015年3月(第38号)

【特集 震災と口承文芸】

【シンポジウム/「震災と口承文芸」】

【追悼】

【書評】

2014年3月(第37号)

【例会記録/第六三回研究例会】

【例会記録/第六四回研究例会】

【シンポジウム/第三七回大会】

【国際口承文芸学会】

【書評】

2013年3月(第36号)

【シンポジウム/「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うのか」】

【例会記録/第六二回研究例会 三・一一 一年後から】

【書評】

2012年3月(第35号)

【シンポジウム/口承文芸研究の再構成】

【シンポジウム/語りの実践と「つながり」の創出 —まちづくり・記憶・文化資源—】

【書評】

2011年3月(第34号)

【シンポジウム/うた・語りにおける人称 —だれが語り歌うのか】

【シンポジウム/「再話」論の射程】

【シンポジウム/「世間」という問いから】

【研究動向】

【書評】